皆さん、はじめまして。

弊社のブログにお越し頂きありがとうございます。

 

言語聴覚士(以降『ST』)の本田と申します。

 

在宅の現場で働くSTさんはまだまだ少ないかと思うのですが、私の自己紹介も兼ねつつ、皆さんにSTという職種について少しでも知って頂けると嬉しいです。

 

 

▼私がSTになった理由

 

出身は宮城県大崎市、新幹線では「仙台」駅の次に停車する駅が地元となります。

地元の大学に進学をしてSTの資格を取得、地元の病院で数年間勤務した後に、東京に上京してきました。

 

私がSTという道を選んだキッカケは、私がまだ中学生の時に交わした祖母とのある約束がありました。

当時、脳梗塞で倒れた祖母は、一命こそとりとめたものの失語症の後遺症が残り、病院と自宅でPTさんとSTさんからのリハビリテーションを受けていました。

発話をすることができず、それでも一生懸命コミュニケーションを取ろうとする祖母の姿をみて、「いつか私が治してあげるからね」という約束と共に、将来はSTを目指そうと心に決めました。

 

それから数年後に祖母は亡くなり、結果としては、その約束を叶えることはできませんでした。

祖母の死後、祖母を担当してくださったSTさんから「孫がSTを目指すと言ってくれたことがとても嬉しかった。だから自分も頑張らないと」と想っていた祖母の気持ちを教えて頂きました。

 

私が祖母にしてあげることができなかったリハビリテーションを、祖母と同じ悩みを抱える方々に提供していきたいと思い、今日まで頑張ってきました。

 

 

▼STという仕事、そのやり甲斐と責任

 

『言語聴覚士』という仕事について少しだけ紹介をさせて頂きます。

 

STは、「コミュニケーション」や「食べる」といった行為に関わる障害へのサポートをする仕事となります。

具体的には「言語障害」「音声障害」「嚥下障害」といった障害の問題点を検査・評価をして、必要に応じた訓練・指導を行います。

 

理学療法士(PT)や作業療法士(OT)といった他のリハビリ専門職との違いとして、「話す」「食べる」といった、より人間らしい暮らしの根幹に関わる機能改善をできる点は、ST職ならではの大きなやり甲斐の1つです。

喋れなかった方から「ありがとう」といった言葉をかけて頂いたり、食事の改善でご本人やご家族の笑顔が増えていったりすることは、私自身もとても嬉しく感じます。

 

一方で、嚥下障害に関するリハビリテーションには、「誤嚥性肺炎」といったリスクも付きまといます。

ご利用者が高齢者の場合、誤嚥性肺炎が原因で発熱をしてしまい、そのまま容態が悪くなってしまうことも…。

嚥下のリハビリテーションをさせて頂くときは、自分の責任の重さは常に意識をしています。

 

 

▼病院でのSTと在宅でのST

 

ST職からみて、病院と在宅との違いとして気づく点は多々あります。

 

まず、物資や設備の整っている病院と違い、在宅では器材が十分にはありません。

利用者さんのご自宅環境や手元の物品など、限られた資源の中から工夫しつつ関わっていくことが求められます。

 

また、在宅で働き始めてから利用者さん毎の個別性をより強く意識するようになりました。

例えば、病院では症状毎に行う処置は原則決まっています。

しかし、在宅の場合は、仮に同じ症状の利用者さんがいたとしても、まずは「本人が問題として捉えているか?」といった点からがスタートです。

症状を問題として認識するか否か、改善する必要性が求められているか否か、STが必要か否か…等々、判断に頭を悩ます要素は多いです。

 

ちなみに、在宅でよく目にする、STの介入が必要となる兆候としては以下のようなものが挙げられます。

 

・食事でむせる

・飲み込みがしづらい

・食事の時間が長い

・食後に疲労感を覚える

・ろれつが回りにくい

・会話中に相手から聞き返されることが増えた  等。

 

他のリハビリ職と比べて有資格者の数も少なく、まだまだよく知られていないST職ですので、STを入れるか否かで悩んだ際は、上記の兆候を参考として検討して頂ければと思います。

 

 

▼せわのわ訪問看護ステーションに感じた「新しさ」

 

私が『せわのわ訪問看護ステーション』での勤務を決めた大きな理由として、「新しい働き方」「新しい施設」「新しい雰囲気」といった点に惹かれました。

地元から東京に出てきた大きな理由が「東京で新しいことをしたい」といった想いがあったので、「せわのわ」の掲げる理念やワークスタイルはとても魅力的に感じました。

 

また、「週休3日」という「せわのわ」ならではの勤務スタイルも、とても良いなと思っています。

現在は10時間勤務を4日して3日休む、といった働き方をしているのですが、病院勤務時代も残業を含めると同じくらいの時間は勤務をしていたので、残業なく働いたうえでお休みが1日増えたと考えると、心身共にとても楽になったと感じています。

 

「せわのわ」では「副業」も許可されているので、将来的にはSTとは全く違う仕事もしてみたいなと思っています。

大学時代にクレープ屋さんで働いていたので、カフェでアルバイトなどできたら嬉しいなと!(笑)

 

 

私からのご紹介は以上です。

 

入職前は、はじめての在宅の現場、立ち上がったばかりの新しい施設ということで、不安に感じる点もありましたが、いざ働いてみると、スタッフの皆さんは優しい方ばかりですし、アットホームな雰囲気の職場で、安心して働けています。

 

「せわのわ」で働くSTとして、これからもどうか、よろしくお願いします!