皆さん、こんにちは。

せわのわ訪問看護ステーションで主任をしている看護師の稲澤です。

 

近年、医療業界でも耳にすることが多くなった「ICT」という言葉をご存知でしょうか?

 

「ICT」とは、

Information and Communication Technology

のことで、日本語訳をすると、

「通信技術を活用したコミュニケーション」といった意味合いとなります。

 

ICTの特徴として、導入時のコストや、ツールに慣れるまでの習熟期間、チームで使っていくためのルール整備といった、デメリットこそあるものの、使いこなせるようになった後での恩恵は計り知れません!

 

とりわけ、訪問看護のように、「離れた」ところに暮らすご利用者の情報を、事業所内外の様々な関係者で「共有」して、「効率的」に管理をしていくことが求められるサービスにおいて、ICTは必要不可欠な存在となっているように感じます。

また、「新型コロナ」ウィルス対策としても、ICTを利用したスタッフ同士の非対面での業務スタイルは、ますます重要視されていくのではないでしょうか?

 

私が働く「せわのわ訪問看護ステーション」では、週休3日制での効率的なワークスタイルを構築していくうえで、ICTの利用には大変力を入れています。

 

今回は、「せわのわ」の導入しているICTツールを一部ご紹介いたします。

 

▼スマートフォンとノートパソコンの貸与

 

まず、ICTを取り扱うための基本デバイスとして、常勤には1人につき1台のスマートフォンとノートパソコンを貸与しています。

※非常勤スタッフに関しては共用利用といった前提での貸与です。

 

貸与されるスマートフォンは、スタッフの多くが使い慣れている「iPhone」となるので、特にストレスなく利用することができます。

 

 

▼訪問看護師専用電子カルテ 「iBow」(アイボォ)

https://ewellibow.jp/

 

看護記録、報告書、計画書 等の作成はこちらの電子カルテを利用しています。

訪問先では貸与されたiPhoneで、事務所に戻ってからはPCで記録をして、訪問看護業務で必須となる各種書類の作成をします。

 

実際に現場で使用して感じるメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

 

・訪問先で記録を完結させることができる

・記録や入力にかかる作業をアシストしてもらえるので、事務作業の時間を短縮できる

・ご利用者の情報が集約されており、どこでもすぐに指示書を確認することができる。

・オンコールの緊急対応時も詳しい情報収集ができるので安心。

 

等々。あくまでごく一部の抜粋ですが、私個人としてはとても使いやすいソフトだなと感じています。

 

 

▼社内コミュニケーションツール 「Talknote」(トークノート)

https://talknote.com/

 

社内メンバー内でのコミュニケーションを目的としたクローズドSNSとして利用しています。

使い方はごく簡単で、「LINE」や「Facebook」などを触ったことがある方であれば、スムーズに慣れることができると思います。

 

こちらを利用する目的は情報共有とコミュニケーションです。

電子カルテとはどう違うの? と思われる方も多いと思いますが、

電子カルテの利用目的は日々の記録と情報の蓄積となり、こちらのコミュニケーションツールでは「記録として残すほどではない情報」の共有にも利用しています。

例えば、ご利用者からの急な訪問スケジュール変更の相談が入った際は、電子カルテではなくこちらのコミュニケーションツールでやり取りをしますし、その情報を受け取ったスタッフも「いいね!」で確認を通知しています。

 

また、「せわのわ」ならではの特徴として、訪問看護ステーションと併設した調剤薬局や栄養ケアーステーションの多職種のスタッフもこのツールを使用しています。

利用者さんのお薬情報を相談したいときなど、こちらのツール内ですぐに密な相談と情報共有ができる点は大変便利で助かります。

 

 

▼訪問スケジュール管理 Google カレンダー

https://gsuite.google.co.jp/intl/ja/products/calendar/

 

訪問スケジュールの記録・管理に利用しています。

ホワイトボードや紙ベースで訪問スケジュールを管理している事業所さんも多いかと思うのですが、週休3日制と通常よりもお休みの多い「せわのわ」では、訪問スケジュールをいつでも・どこでも確認できるといった利点から、カレンダーアプリを使うことにいたしました。

 

カレンダーアプリに訪問スケジュールをまとめて管理しておくことで、お休みの時や訪問中でも、

・自分の訪問スケジュールの確認ができる

・他のスタッフのスケジュールが確認できる

・訪問スケジュールの変更があった際もすぐに共有できる(抜け・漏れがない)

といった点が便利です。

 

 

▼出退勤簿 「bee-sys」(ビーシス)

http://www.medinavi.co.jp/system/bee-sys/index.html

 

スタッフの出退勤管理で利用しています。

支給されたiPhone、もしくは、事業所の玄関に設置されたデバイスに入力をすることで、出勤・退勤の記録をすることが可能となっています。

 

自分の今月の稼働状況をスマホですぐに確認をできる点は便利です。

 

 

▼名刺管理サービス 「Eight」(エイト)

https://8card.net/

 

無料で使える名刺管理サービスとなります。

使い方はとても簡単で、スマートフォーンにインストールした専用アプリで、いただいた名刺を撮影するだけ。

外部の連携先の方々、クリニックの先生や、ケアマネージャーさん、訪問看護ステーションの方…等々、名刺交換をした方の情報を管理・確認するのにとても便利です。

 

(番外編)

▼電子キー 「Qrio Lock」(キュリオロック)

Qrio Lock (キュリオロック)

 

事業所の鍵の管理に使っています。

スマートフォンにインストールした専用アプリをつかうと、簡単に鍵の開閉ができるようになります。

工事不要で簡単に取り付け・取り外しができ、また、オートロックになっているので鍵の締め忘れを防ぐこともできます。。

 

 

いかがでしたでしょうか?

様々なICTが、業務に直結するようなものから、些細な便利ツールまで、幅広い用途で私たちの仕事のサポートをしてくれています。

また、どのツールにおいても使い方が難しいものではないので、日常からスマートフォンを利用している方であれば、問題なく使用できると思います。

 

今後も「せわのわ」では、無駄のない、効率的な働き方を目指していきたいと思います!

 

 

看護師 稲澤